「君の愛を奏でて」 タイトル解説コーナー!
「君の愛を奏でて」はそれぞれの章にサブタイトルがついていました。
その中で、曲名を採用した物は以下の通りです。
第2幕「From the new World」 | 邦題『新世界より』というとわかりやすいですね ご存じドヴォルザークの交響曲第9番です。 4楽章すべてが耳馴染みのある曲って言うのは案外少ないですね。 聞く機会のある方やCDをお持ちの方はぜひ、最後の音に耳を澄ませて下さい。フルートの高い音が最後まで小さな音で残るんです。 私は、これをやったとき、心拍数が120くらいになりました(笑) |
第3幕「愛の挨拶」 | エルガー作曲の小品です。 オリジナルはヴァイオリンだったと記憶していますが、ピアノ、チェロ、フルート…などいろいろな楽器で楽しめるお得でロマンチックな曲です。ワタクシ、この曲を友人の結婚式の度に何度演奏したことか…。 |
第4幕への間奏曲「Sleeping Beauty」 | これは『眠れる森の美女』ですね。 クラシックではバレエ音楽としてチャイコフスキーが書いています。 あとディズニー映画でも有名ですね。 そう言えば、昔、松田聖子にもあったような…(笑) |
第5幕「火の鳥」 | これはロシアの作曲家ストラヴィンスキーの代表作です。 むっちゃくちゃ難しい曲なので、もちろんやったことありません(爆) |
第8幕への間奏曲「運命の力」 | イタリアオペラの大御所、ヴェルディ作曲のオペラです。 実は見たことがない(おい) |
第9幕への間奏曲「涙流れるままに」 | ヘンデル作曲の有名なアリアです。「私を泣かせて下さい」というタイトル(色気がない/笑)で出版されている場合もあります。 映画『カストラート』では、クライマックスシーンでカストラートが熱唱しています。NHKの朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』では、北村和夫さん演じるおじさまが、耳を傾けていたとか(笑) 私はコンサートのアンコールでこれをよく使います(^^ゞ |
リクエスト作品「楽興の時」 | シューベルト作曲のピアノ曲です。 原題は『Momemt musical』 肩の凝らない小品です。(弾くと凝るんですけどね/笑) |
そんなこんなで、タイトルを考えるのも、『君愛』を書く楽しみの一つでした。
あ、ご質問などありましたら、お気軽にメールやBBSをご利用下さいねv
『これ違う!』っていうのがありましたら、そちらもよろしくお願いいたします(笑)
バックで戻ってねv