「『ボクたちの午後』への前奏曲」
![]() |
ボクの名前は藤原彰久(ふじわら・あきひさ)。 聖陵学院中学校の1年1組。 管弦楽部でフルートを吹いてる。 小学校4年の時に、TVで聞いたフルートの音が忘れられなくって、お父さんに頼んでフルートを買ってもらい、お母さんに頼んで、教えてくれる先生を探してもらった。 お母さんは大喜びだった。 だって、ボクはピアノを習ってるんだけど、ちっとも好きになれなくて、全然練習しなかったから。 お母さんは、『何か一つでも楽器ができるといいわよ』って言うんだ。 お母さんは、子供の頃には何にも習ってなくて、ボクが小学校1年生になったとき、一緒にピアノを習い始めた。 ピアノを買ったとき、お母さんはちょっと泣いてた。 小さい頃から憧れていたんだって。 それからは、お母さんの方が一生懸命になっちゃって、ボクが学校から帰ってくると、いつもピアノを弾いていた。 大人になってからピアノを始めるのは、大変らしい。 でも、お母さんは少しづつ上手になっていった。 よくつっかえるし、違う音も弾いちゃうけど、ボクはお母さんのピアノを聞くのが好き。 でも、自分で弾くのはキライだった。 だって、先生が怖かったんだもん。 そんなボクが言い出したフルートだから、お母さんは大喜びだったんだ。 だから、小学校6年の時、聖陵を受験してみないかって声がかかったときも、やっぱりお母さんは大喜びだった。 一人息子を寮に入れてしまうことも、かまわないくらいに…。 フルートがいっぱいできるのは嬉しいけど、寮へ入るのはちょっぴり嫌だったんだ、ボク。 それでも受験をして、無事合格して…。 春休み、ボクはコンクールを受けた。 参加資格は小学校6年から中学3年まで。 つまり、春からの新学年で、中1から高1までってことだ。 地方の小さなコンクールだけど、ジュニア限定と言うこともあって、年々人気が出てきて、レベルも高い。 当然参加人数も多いから、3回の予選を越えたらやっと本選っていう厳しさなんだ。 1次はテープ審査。これで、3分の1まで絞られる。 ボクはここは難なく乗り越えた。 2次は課題曲。バッハのフルート・ソナタから選ぶんだ。 ここもどうにか乗り越えた。人数は30人になった。 3次も課題曲。プーランクのフルート・ソナタだった。 ここで人数は5人なる。ボクは残念ながら、ここを越えられなかった。 先生は『最年少、初参加でここまできたんだから、たいしたものよ』って誉めてくれたけど…。 ボクは本選を、先生と2人で聴きに行った。 お母さんも行きたがったんだけど、その日は聖陵の制服採寸日だったので、ボクの代わりに、制服を作りに行ってもらったんだ。 ボクはあの時のことを絶対に忘れない。 3月の暖かい午後。 本選独特の、身を切られそうな緊張と、すべてを飲み込んでしまいそうな興奮の中で、一人、日溜まりのような暖かさで微笑んでいた人。 ボクの憧れてやまない人。 奈月葵先輩に、初めて会った日。 本選に残った5人は、中学3年生が4人、2年が1人。 奈月先輩と、2年の人以外は女の子だったけど、奈月先輩が一番可愛かった。 本選の課題は、「任意のフルート・ソナタ:全楽章」。 つまり、何でもいいわけなんだ。 けれどその『選曲』が勝敗を大きく左右してしまう。 先輩が選んだのは、『モーツァルトのフルート・ソナタ ヘ長調 K.13』。 本選参加5人のうち、他の4人が技巧を凝らした華やかで難しい曲を選んだ中で、もっとも簡単な曲だった。 ほとんどの人が、曲名を見た段階で、奈月先輩の勝ちはないと思っただろう。 だって、2次の課題より簡単な曲なんだもん。 けれど、結果は…。 奈月先輩の圧勝だった。 審査員全員が1位をつけたということだった。 もちろんそれは、演奏を聴いたボクにもすぐわかった。 先輩のフルートは、揺るぎのない自信に支えられた、完璧なまでの「奈月葵のモーツァルト」だったんだ。 他の人たちが技巧を追った中で、奈月先輩だけが、確かに音を奏でていた。 まるでそこに、吹き手の奈月先輩と、聞き手のボクしかいないんじゃないかと錯覚してしまうくらい、先輩の音は、ボクの胸に直接響いてきた。 ああ、音を奏でるって、こんなにも楽しいことなんだ…。 ボクは瞼がじんわりと熱くなるのを感じてしまった。 表彰式が終わった後、ボクは間近に先輩を見ることができた。 ボクの先生がミーハーで、『栗山重紀がいるっ』と叫んで、サインをもらいに走ったからだ。 そうだ、ボクはその時、栗山先生にも初めてあったんだ。 第一印象は、若くてハンサムなお兄さんって感じだった。 突然謎の引退をした幻のフルーティストだっていうのは、後になってボクの先生から聞いたこと。 そして、奈月先輩はその人の、唯一の弟子だった。 「奈月くんは、音楽高校へ進むのかな?」 訊ねた初老のおじさんは、これまた音楽界では有名な評論家のセンセイらしい。 「いえ、普通科へ行きます」 初めて聞いた、奈月先輩の声は、顔と一緒でとっても可愛らしかった。 「聖陵に進学することになりまして…」 横から答えたのは、栗山先生だ。 『聖陵』と聞こえて、ボクの耳は思いっきりダンボになった。 「聖陵? まさか推薦で行くのかい」 「はい」 先輩が笑顔で答える。 『聖陵の音楽推薦』と聞こえて、ボクの心臓はドキドキ鳴り出した。 「しかし、君がいまさら聖陵へ行くことはないんじゃないか。推薦なら管弦楽部の活動で手一杯になるだろう? そんなことより、ソロの勉強をした方がいい。なんだったら、東京の有名音高に推薦してもいい」 こらっ、おじさんっ、余計なことを言わないでよ!! ボクが苛々しながら聞いていると、先輩はにっこりと微笑んだ。 「ありがとうございます。でも、もう決めたことですから」 まわりの人たちが、思わず顔を赤らめてしまうくらいに、綺麗で可愛い笑顔だった。 話が途切れたところを狙って、うちのミーハー先生が、栗山先生にサインをお願いした。 栗山先生は『僕はもう、演奏家ではないですから』と言われたけど、うちの先生に根負けして、照れながらサインをくれた。 それを奈月先輩がニコニコと見ている。 舞台ではとても大きく見えたけど、近くで見る奈月先輩はとても華奢な人だった。 ボクはその顔を、知らず、ジッと見つめていた。 「?」 …目が、あった…。 ニコッと笑った先輩に、ボクは思わず口走った。 「あ、あの! とっても素敵でした!!」 奈月先輩は、目をぱちっと開いて、もう一度満開の笑顔を見せてくれた。 「ありがとう」 口をきいてしまったという事実で金縛りにあったボクは、自分も聖陵へ行くのだと言うことができなかった…。 でも…もう、寮へはいる不安も何もない。 あの、素敵な人にまた逢えるんだもん。 ボクは聖陵に入る日を、指折り数えて心待ちにしていた。 そして4月。 入学式でボクは奈月先輩を探した。 けれど、探すまでもなかった。 先輩は、新入生総代で壇上にたったのだから。 やっぱり舞台の上の先輩は大きく見えた…。 ボクの憧れ。 ボクの大好きな奈月先輩。 次の日、初めてフルートパート6人が顔を合わせたとき、先輩はボクの顔を見て、『あれ?』という顔をした。 「きみ…コンクールの時に…」 先輩の笑顔に、ボクはとろけてしまった。 ボク、シアワセすぎる…。 |
3000Hits記念 「『ボクたちの午後』への前奏曲」 END
葵と彰久、おおいに語る | |
![]() |
|
彰久:奈月先輩、今日は先輩のお薦めのCDを教えて下さい。 葵 :何の曲で? 彰久:決まってるじゃないですか、先輩が本選で演奏された曲ですよ。 葵 :『モーツァルトのフルート・ソナタ ヘ長調 K.13』だね。あれ、苦手だったな。 彰久:ええっ?! 苦手だったんですか?! 葵 :だって難しいんだもん。 彰久:簡単ですよ、あれ。ボクにも吹けるもん。 葵 :あのね、表現の問題だよ。ただ吹くだけなら簡単だけどね。 彰久:う……………っ。…・で、苦手なのにどうしてあの曲を? 葵 :栗山先生がやれって言うから…。 彰久:それだけ…ですか? 葵 :うん。それだけ。 彰久:がぁ〜ん。 葵 : お薦めCDはね、エラートの『ランパル/シランクス〜フルート名曲集』。もちろん僕もそれを聴いてたんだ。 予選で吹いた、「プーランクのフルート・ソナタ」も、「バッハのフルート・ソナタ ロ短調 BWV1030」も、入ってるし。 |
|
彰久:あのぉ…まさかとは思いますけど…。 葵 :あはは、藤原くんって結構カンが良いんだ。栗山先生がね、曲を探すの面倒だからって、そのCDに入ってる曲の中から、本選の曲を決めちゃったんだ。 彰久:(呆れている)………ところで、この番外編のタイトル、パロディだってわかってもらえました? 葵 :当たり前じゃない。これもフルート吹きだったら一度はやってみたい曲だよね。 彰久:奈月せんぱ〜い、吹いてみてもらえませんか? 葵 :じゃ、練習室に行こう。 彰久:わぁ〜い。 |
|
…というわけで、聖陵学院の平和な午後でした。 彰久くんが「吹いて」とねだったのは、「『牧神の午後」への前奏曲」。 オーケストラの曲ですが、冒頭のフルートソロは大変有名です。 |
Variation:葵と祐介の仲は?中学生たちはハラハラ、ドキドキ…。
→*「ボクたちの午後」へ*