「あの夏の日の少女」
祐介、中学3年の盛夏
![]() |
暑い…。 こんなに暑いとは思わなかった。 じりじりと照りつける太陽。 風の少ない、盆地の湿度の高さが暑さに拍車をかける。 そりゃあ、雨が降るよりいいかも知れないが、それにしても暑すぎる。 私立聖陵学院中学校3年3組、生徒会長をつとめる浅井祐介は、 (ハンカチが何枚あっても足りないな) と、内心うんざりしながら、額の汗を拭う。 「あーあ、高校の先輩方は、今頃軽井沢で避暑だぜ、うらやましーなー。俺も早く高校生になりたいっ」 ハンカチではなく、タオルで汗を拭きつつぼやいているのは、祐介と同じクラス、同じ部活の茅野剛(かやの・つよし)だ。 いつも祐介の後ろでクラリネットを吹いている、気の置けない友人の一人だ。 拭いても拭いても流れ落ちる汗に業を煮やしたか、タオルではちまきをしようとしている。 「ぶっ、やめろよ茅野。ハンサムがだいなしだ」 「いーの。俺はお前と違ってワイルド系のハンサムだから」 気持ちはわかる。 いちいち拭くのももどかしい。拭いた端からまた、汗が流れてくる。 (軽井沢か…) 彼らの先輩、高等学校の管弦楽部は今、軽井沢で校外合宿中だ。 (涼しくていいだろうけど、楽器三昧だもんな…) それもうんざりかも…と、思ってしまうのは、もちろん内緒だ。 彼らがげっそりとするほど汗をかいている現場は、京都。 祐介たち中学3年生は、修学旅行の真っ最中なのだ。 あまりにオーソドックスだが、京都へ来ている。 現在地は某有名神社。 暑いのにご苦労なこった…と、思うほど人が多い理由はと言うと、…どうやら今日は祭礼の日らしい。 大仰なカメラと三脚を持った、いかにもなおじさまたちが、たくさん場所取りをしている。 「浅井も来いよ」 呼ばれて行ってみると、クラスメイトたちが30cmほどの六角柱を振り回している。 (なんだ、おみくじか) なんだ、と思いつつも、つきあいのいい祐介はその輪の中に入っていくのだが。 (ふぅん) 手渡された細長い紙。 何やらありがたそうなお言葉が、お説教風に連ねられていた。 「どうだった?」 覗き込んでくる剛に、ちょっと肩を竦めて、ニッと笑ってみせる。 「当然…大吉」 手にした薄い紙をひらひらさせる祐介をみて、学年ピカ一のハンサムは、おみくじにも祝福されているのか…と、剛はため息をつく。 「茅野は?」 「俺、末吉」 どーせ、と言った風情で、同じように紙をひらひらさせる。 「いいじゃないか。末吉ってことは、まだ上があるってことだろ? 僕にはもう、上がない」 おどけたように言うが、どこか、冷めた口調。 思わず剛は、目の前の綺麗な同級生をジッと見つめた。 こいつはいったい何が欲しいんだろう。 ルックスも頭もピカ一。 性格もいいから友人も多いし、信頼されているという結果が、今の生徒会長という立場だ。 部活だって順調だし…。 (ま、あんまり力を入れてるとは思えないけどな) 剛はクラリネットが大好きで、クラリネットさえ吹けたら幸せなものだから、部活三昧の学校生活が楽しくてしょうがない。 (こいつにとって、管弦楽部って何なのかな…) 剛は、ふと祐介に聞いてみたいと思ったが、やっぱりコワイ。 『別になんとも…』とか言われたら、きっとショックで立ち直れないから。 「見惚れてるんじゃないよ」 目の前に、不敵な笑みを浮かべた祐介。 剛はあわてて現実に戻ってくる。 「何、ボーッと考え事してるんだ」 言いながら、祐介は、引き当てた『大吉』を華奢な樹の小枝に結ぼうとしている。 「なんだ、結んじゃうのかよ」 剛は『末吉』を持って帰ろうとしているのに。 ふと祐介は手を止めて、数週間前の悟の話を思い出した。 『叶って欲しいことが書いてあるなら、結んでこない方がいいらしいよ』 去年同じ場所に来た、一年上の先輩たちと、修学旅行の話で盛り上がっている時のことだった。 悟が大勢の中で、わざわざ自分から口を挟んでくることはあまりない。 いつも、穏やかな笑顔で聞いているだけだから。 その悟が珍しく、会話の途中で口を挟んだ。 しかも、その表情がちょっと夢見がちだったりしたものだから、現場に居合わせた者はみんな、いいものを見てしまったような、見てはいけないものを見てしまったような、複雑な心境になったのだった。 (叶って欲しいこと…か) 改めて、頼りなげな薄紙を見る。 (悟先輩は、結ばずに持ってるのかな?) みんな、おもしろがって悟を問いつめていたが、悟はいつものように笑うだけで、結局答えなかった。 (叶って欲しいこと…) もう一度思い、もう一度読み直す。 そして、ふうっとため息をつく。 (何が欲しいかわかってないんだから、処置なし、だよな…) そう思い至って、薄紙を小枝に結んだ。 手を離したときに、雑音だけだった周囲に、突然音色がやって来た。 耳馴染みの少ない、和楽器の音色だ。 皆の注目が一斉に、音色の方に移る。 だがカメラマンたちは、音ではなく奏者に注意を払っているようで、無粋なシャッター音が、耳障りだ。 神殿前の舞台に、白い装束の少女が三人。 向き合って、典雅な音色を響かせている。 「雅楽だな」 剛が小さな声で言った。 たとえ和楽器であろうと、管楽器。興味はある。 「笙(しょう)…と、龍笛(りゅうてき)…と、…もう一つのあれ、なんだったっけ?」 剛がちょいと指さした先には小さな縦笛。 「あれか? あれは…チャルメラだ」 「ぶっ」 剛が恨めしそうに見る。 「茅野、言っとくが冗談じゃないぞ。オーボエとチャルメラと…アレ、篳篥(ひちりき)は同族楽器だ」 若干乱暴だが嘘ではない。 剛は、 (さすが、物知り祐介クンだな) と、感心しきりだったが、祐介の意識はすでに、龍笛に向いていた。 やはり、横笛奏者は横笛に意識が行くのか、さして興味があるわけではないのに、その音色が勝手に身体に入ってくる。 吹いているのは、ショートヘアの少女。 薄く化粧が施され、目元にはほんのり紅が入れられて、幼いのに、ふんわりと色香が漂よう。 「おい、三人ともめちゃ可愛いな」 剛の言葉に、小さく頷いたが、やっぱり龍笛の子が一番可愛い。 音色に聞き惚れているのか、少女の容姿に見惚れているのか、ジッと見つめているうちに、奏楽は終わり、少女たちは舞台を降りていった。 「そろそろ、集合時間だな」 剛が腕に目をやった。 「おい、あの子…」 祐介は集合場所の近くまで来たところで、剛に腕を引っ張られた。 視線の先にはさっきの少女。 装束のまま、手には錦の細長い袋。きっと龍笛が入っているのだろう。 可愛い笑顔で駈けていく。 少女にしては背のある方だ。 「へぇ…。もっと小さな子かと思ったな」 剛が誰に言うでもなく、呟いた。 「そうだな…。座ってると幼く見えた…」 答える祐介も、同じだ。 少女はやがて、一人の若い男性に飛びついた。 少し遠くて、その表情は読めないが、きっと嬉しそうな顔をしているのだろう。 少女の頭を優しく撫でている男性の、ポロシャツにコットンパンツといったラフな出で立ちが、少女が纏う神域の装束と不釣り合いで、周囲の目を引いている。 恋人同士と言うには歳が離れすぎているようだし、親子にしては歳が近すぎるか。 少女はじゃれて、男性の腕に自分の腕を絡める。 男性は絡められた手に持っていた二つの物を、一つは反対の手に持ち替え、一つは少女に手渡した。 それは、そろばんが何枚か重ねて入りそうな、横長のケース。 祐介や剛にはすぐにわかるものだった。 「…フルートだ」 剛が祐介の脇腹をつついた。 「ああ…そうだな」 洋楽器と和楽器の両立は難しいと聞いたことがある。 凛とした、清冽な音を奏でていたあの少女が、いったいどんな音でフルートを吹くのか、聞いてみたいと、祐介は思った。 (あの子は、きっと笛が好きなんだな…) 去っていく少女の後ろ姿を目に焼き付けて、祐介は、本日何度目かのため息をついた。 (帰ったら、ちょっと練習してみようかな…) 一瞬やる気を見せた祐介クン。 動機が若干不純なことには、この際、目をつぶろう。 |
1000Hits記念 「あの夏の日の少女」 END
Variation:照りつける日差しの下、僕たちは…→*「待ち人来る」へ*