第5幕への間奏曲「それでも僕は、君だけを想う」
【1】
![]() |
それはゴールデンウィークの初日――つまり、合宿初日の深夜のことだった。 消灯を過ぎてどれほど経った頃だろうか。 同室の大貴が帰省しているため、一人部屋となっている123号室のベッドの中、悟は何度も寝返りを打っていた。 明日もやらなくてはいけないことは山積みだ。 だから早く眠らないといけないのに、意識はずっと葵のことを追っていて、眠くなるどころか醒める一方だ。 『許さないっ』 それならばせめて葵の笑顔を浮かべようとするのだが、取って代わるのは司の怒声とその頬を伝う幾筋もの涙。 この手はもう、葵を抱きしめることは許されないのだろうか…。 あまりにも陰鬱な吐息を一つ、枕に落としたとき、微かにドアを叩く音がした。 恐らく、熟睡していたら気がつかなかっただろう、本当に微かな…。 (誰か…来た?) 悟はそっとベッドを抜けて、ドアに立つ。 「…はい?」 誰かいるのか…いやもしかしたら空耳かも知れないが、廊下に向けて尋ねてみる。 そして、帰ってきたのは思いもかけない声だった。 『…開けて』 …葵! 絶対に聞き間違えるはずなどない、愛しい人の声。 信じられない思いでドアを引くと、そこには…。 「…葵…」 やっぱり葵だ。会いたくて、見つめたくて、そして…。 「葵…」 もう一度呼んで確かめなければならないほどに、目の前に立つその存在が信じられなくて…。 一時も目を離したくない。 悟は、これ以上ないほどの熱を込めて葵の姿をその目に焼き付ける。 その瞳を捉えて、葵の瞳もまた一気に潤んだ。そして…。 「急に来て、ごめん。…でも、どうしても悟に会いたかったんだ。悟と話がしたかったんだっ」 言葉の終わり、耐えきれなくなったかのように、葵がぶつかるようにしがみついてきた。 「…ごめん、葵」 心の底から吐く言葉が掠れている。 「ごめん、葵…ごめん」 何も話せないまま、説明すら出来ないままに、距離を置いてしまったのは自分の弱さ故。 当然葵は知らないのだろう。自分と司の間に何があったかなどと…。 「…葵」 もう、耐えきれなくて、悟はその手をそっと葵の背に回した。 夢に見るほど、抱きしめたかったその身体。 僅かに体重を預けてくる葵が嬉しくて、そのまま強く抱きしめようと、背中に触れた掌に力を込め、そして、薄いシャツ越しに葵の体温が触れ…。 『酷い火傷のあとをなんの手当もないまま、家の前にまるでゴミみたいに捨てられて』 「…っ」 悟の掌が硬直した。 『その汚れた手で葵ちゃんに触るなんて、許さないっ』 「…さとる?」 何事が起こったのかわからないままに、葵が伺うように見上げてくる。 けれど、それを見つめ返すなんてことは、到底出来なくて。 「さとる?」 もう一度、呼ばれた。 「……あ、おい」 どうにか絞り出した葵の名前。けれど、本当にいいたい言葉はもう、悟の喉を通らない。 「…ごめん、ちょっと…やっておかなくちゃいけないことを、思い…だした」 口からこぼれ落ちる『言い訳』だけが、未練を残す自分の腕から葵を解放しようと必死になる。 この手が触れることの許されない、葵の綺麗な心。 いつもならそっと扱うその華奢な身体を、まったく余裕なく引き剥がしてしまったのは、少しでも自分から遠ざけなければ、葵まで汚してしまうような気がしたからだろうか。 初めて葵の背中に触れたときには、この傷ごと、自分は葵を守るのだと決めていたのに。 けれど今触れたその傷は、まったく葵の心の傷、そのものに思えて…。 そしてその傷を付けたのは…。 葵がジッと見つめているのを痛いほど感じる。 けれど悟には、瞼を伏せて、心を隠す他に手だてがない。 「…また、連絡する、から…」 今はまだ、葵に向き合えない。 「…あと少し…時間が、欲しいんだ」 けれど、絶対に諦める事なんてできない。 「頼む、葵…」 だから、一歩でも葵がいる「高み」に近づくために。 今度こそ、何もかもを包み込める人間になるために。 「…うん。…わかった。悟の言うとおりに、する」 肩を落として帰っていく葵の後ろ姿は…到底見送ることなど出来なかった。 焦れば焦るほど、事態は悪い方へ向かう。 そのことはよくわかっているつもりだった。 だがこの焦りは、すでに自身を省みることの出来ないほど、悟を追いつめていた。 自分たちが音楽の世界にいなければ、こんなにも苦しまずにすんだのに。 そして、自分さえいなければ、葵が――葵だけではない、昇も、守も――傷つけられることなどなかったのに。 少しでも葵に追いつくことを目標にしていたはずの6年目の聖陵生活は、思いもかけない出来事によって悟をがんじがらめにしていた。 『おい…っ、悟っ、開けてくれ…っ』 葵が去って、どれほど経っただろうか。 密やかに、だがせっぱ詰まった様子で部屋をノックされて、悟はビクッと肩を揺らして抱えていた頭を上げた。 『悟…っ。起きてくれっ』 その尋常でない様子に、悟は慌てて立ち上がり、ドアを大きく開いた。 「佐伯…どうし……、珠生っ?!」 ドアの向こうにいたのは、悟の片腕――副部長の佐伯。そしてその腕の中には珠生がいた。 そして、悟が事態を把握する前に、佐伯は珠生を抱えたまま、部屋へ入ってきた。 「悪いけど、珠生のこと、頼む」 悟のベッドに座らされた珠生の頬には、涙の跡が。 さらに、よくよく見れば、佐伯には怒り色がありありと浮かぶ。 「どうしたんだ、二人とも…いったい」 「柔道部のバカ共が、珠生にちょっかいかけたんだ」 「なんだってっ」 吐き捨てるように告げた佐伯の言葉に、悟も夜中だと言うことを忘れて答えてしまう。 「大丈夫かっ、何をされた? 怪我はっ?」 床に膝をついて珠生の腕を掴み、矢継ぎ早に尋ねると、珠生はプルプルと首を横に振った。 「だ、大丈夫です。からかわれただけなんですけど、取り囲まれちゃったら急に怖くなって…」 その言葉に、ほんの僅か安堵するものの、珠生の恐怖を思うとこのままではおけない。 柔道部の猛者共は一人でも威圧感があるというのに、こんなに小さな子がそんな連中に取り囲まれたときの恐怖など、冗談ではすまされない。 「佐伯、そいつらはどこにいる?」 可愛い後輩をそんな目に遭わせるなんて、絶対に許さない。 だが、出ていこうとする悟の肩を佐伯が止めた。 「悟、お前が出ていく必要はない」 「おい…?」 「俺がきっちりカタを付けてきてやる。だから、今夜は珠生のこと、頼む」 「…ああ、それはもちろんだけど…」 珠生を怪我もなく保護できた以上、悟にとって次に心配なのは、佐伯が何かやらかすのではないかということだ。 だがその思いも、佐伯はあっさりと汲み取った。 「心配するな。無茶はしない。ただし、懲りてはもらうがな」 ニヤッと笑うその表情は、「策も勝算もある」と雄弁に語っている。 確かに、こんな風に佐伯を怒らせると、ただのお礼参りではすまないだろう。それは6年目に入ったつき合いの中でよくよく承知している。 「…じゃあ、お前を信じて任せるが…」 「おう、そうしてくれ」 「それにしても…」 一度立ち上がっていた悟は、また膝をついて珠生を見上げた。そして、怯えさせないように優しい声で問う。 「でも、どうしてこんな夜中に寮内を…」 だが、赤くなって顔を伏せた珠生に代わって、佐伯が答えた。 「それをお前が聞くなって」 「…佐伯…」 「珠生は…」 「いいんですっ、佐伯先輩…言わないで…」 慌てて佐伯を止めに入った珠生に、佐伯はらしくもなく切なげな吐息を漏らしてから頷いた。 「…わかった…。じゃあ、珠生、今夜はここでゆっくり休ませてもらえ。悟が付いていたら安心だからな。明日また、元気に出てこい」 「…はい。佐伯先輩、ほんとにありがとうございました」 深く下げられた珠生の頭を、佐伯は元気づけるようにポンポンと叩いて、踵を返し、ドアノブに手をかけた。 そして振り返る。 「悟……。珠生のことに必死になってくれるのはありがたいけどさ、あんまり行きすぎた教育するなよな。珠生のためにも、葵のためにも…さ」 悟の耳にしか入らないような、囁き。 そして、その表情はいつものように余裕がありそうだったが、瞳はマジだった。 「佐伯…お前……」 葵とのことは、もちろん話してはいない。 知っているのは、弟たちと、祐介だけ…のはずなのに。 驚愕する悟に、酷く真剣な眼差しのまま、佐伯は言った。 「あのな、舐めるなよ。俺も相応の覚悟でお前の片腕やってるんだ。いいか、葵との事を信じてるから、今夜珠生をお前に預けるんだからな」 そういいざま、部屋の奥で俯いている珠生にちらっと視線を飛ばしてから、佐伯は部屋を出ていった。 『…佐伯先輩!』 閉じられたドアの外で声がする。 「…司だ…」 ポツッと珠生が漏らした声に、悟は全身を強張らせる。 『珠生が取り囲まれてるって聞いて…っ』 慌てたその声は、同期を思いやる気持ちに満ちていて…。 『ああ、大丈夫だ。怪我はない。今夜は悟に任せておこう』 『え…悟先輩…ですか?』 『あいつなら間違いないからな』 遠ざかっていく二人の会話を、悟はぼんやりと聞き流していた。 |
【2】へ続く |