Op.3
第3幕「ただ憧れを知る者だけが」
【2】
![]() |
「…奈月先輩…」 そんな、心配そうな顔しないで。 その、あまりにも不安げな様子に、僕は思わず藤原くんを抱きしめていた。 「心配して来てくれたんだ?」 尋ねると、腕の中で小さくコクンと頷いた。 「…ごめんなさい。こんなところで待っていても、迷惑になると思ったんですけど…」 それでも、どうしても心配で、ここで待つしかなかったんだね。 「大丈夫だよ、ちょっと気分が悪くなっただけだから」 けれど、その原因が自分だと知ったら、きみはどうするのだろう。 そんなこと、今は告げられないけれど。 「あ、あの…それで浅井先輩は…」 「うん。ちょっとね、疲れとか寝不足とか、そんなのだと思う。ほら、部長になってからこっち、大変だっただろ?」 僕の説明に、藤原くんはまだ不安そうに、それでもしっかりと僕の目を見て話を聞いている。 「寮にだって、もう帰ってもいいくらいなんだけど、ほら、騒ぎになっちゃっただろ? だから、もう少しここで休んで帰ることになったんだ。だから、心配いらないから」 そこまで言うと、やっとホッとしたように表情を緩めて、藤原くんは小さく息を吐いた。 「…よかった…」 可哀相に。きっと気が気ではなかったんだろう。 僕は、宥めるようにそっと小さな後輩の髪を撫でた。 その時。 「藤原先輩!」 少し控えめな声量で、でも慌てたような声をかけて走ってきたのは初瀬くんだった。 「…よかった…。どこにも姿が見えないから…」 こちらもまた、気が気でなかった…という感じ。 「奈月先輩…あの、浅井先輩が…」 藤原くんをしっかり確認してから、初瀬くんはジッと僕を見下ろしてくる。 「うん、大丈夫だよ、ちょっとした寝不足」 「…本当、ですか?」 初瀬くんも心配顔。 まあ、びっくりするよね、祐介が抱えられて保健室行き…なんて。 「ほんとだよ?」 だから、できるだけ安心させるように、僕は笑ってみせる。 「あ、あのっ、すみませんでした、ぼく、帰りますっ」 いきなり藤原くんが僕の腕の中を抜け出した。 「じゃあ、僕も…」 と、初瀬くんが藤原くんに手を伸ばした…んだけれど。 「大丈夫っ、ぼく、1人で帰れるからっ」 2、3歩後ずさり、藤原くんはあっと言う間に踵を返して走り出した。 「先輩っ!」 その後を、当然初瀬くんが追う…のだけれど。 「初瀬くん!」 僕は思わず、大きな声で引き留めた。 同時に、中1とは思えないほどしっかりとした腕を掴んで引っぱると、初瀬くんは驚いたように振り返った。 「少し、1人にしてあげて」 「…奈月先輩…」 「心配なのはよくわかる。でも、彼だって多分…たまには1人で考えたいこともあるだろうし」 実はなにも考えずに咄嗟に引き留めてしまったので、僕の口から出たのは、完全に後から付け足した『でっちあげ』だ。 「…わかりました」 でも、初瀬くんはそうとは思わなかったのだろう。 真剣に僕の言葉を聞いてくれたみたいで、ほんの少し、肩を落とした。 そのことは、僕に少し、罪悪感を起こさせて…。 「ごめん」 「…先輩?」 どうして謝られたのかわからなかったのだろう。 初瀬くんが不思議そうに僕を見る。 男らしい、しっかりとした視線。 藤原くんの思い人が祐介でさえなければ、そして、祐介もまた、藤原くんを思っているのでなければ、僕は本当に、君の恋を心から応援できたのに。 でも、ごめん。僕は、2人の思いが向き合っている以上は、彼らの味方でいたいんだ。 「ね、初瀬くん」 「はい」 腕を掴んだまま、僕は初瀬くんを見上げて、初瀬くんはそれをしっかりと受けとめてくれている。 だから、聞いてしまったのかもしれない。 「もしかして、藤原くんと、つき合ってる?」 瞠った目が、答えだろう。 けれど、初瀬くんはどこまでも初瀬くんで、僕から一切視線を外すことなく、しっかりと頷いた。 「はい。告白して、一応受け入れてもらえました」 「一応?」 僕の問いに、初瀬くんは切なげに、小さく笑った。 「…でも、まだ僕は…片想いだと思っています」 「…初瀬くん……」 「いつか、届けばいいと思っています。藤原先輩が、その人のことを忘れるまで、頑張ろうと思っています」 …初瀬くん、やっぱりわかってるんだ…。 「だから、奈月先輩は何にも心配されなくても、大丈夫です」 …ちょっと待った。ここにもやっぱり『祐介×僕』が根付いてるってか。 ってことは、やっぱり諸悪の根元は僕じゃないか…。 初瀬くんの視線は、去年の春、お兄さんの話を聞かせてくれたときと変わらず、真っ直ぐで、透き通っていて…。 …だめだ。彼に嘘はつけない…。 僕は決めた。本当の事を言おうと。 それでどう動くかは彼が決めることだ。 藤原くんに、それを言うのか言わないのか。それも彼が決めればいい。 「残念だけど」 ニコッと笑った僕に、初瀬くんがほんの少し、眉を寄せた。 「祐介はフリーだよ」 「…先輩…」 一瞬だけ揺れた視線が、初瀬くんの珍しい『動揺』を僕にはっきりと伝えてきた。 「僕と祐介の間には何にもないよ。一番の親友ではあるけれどね」 揺れた視線が定まり、少し、強くなる。 「それ、本当ですか」 「うん。本当。それと、色々あって、僕も祐介もその事を否定しないから、みんな誤解したままなんだけどね」 「じゃあ、どうしてわざわざ僕にそれを?」 「君が、『僕と祐介が恋人同士だ』と、誤解しているのはフェアじゃないと思ったから」 「互角に戦えということですか?」 さすがだね初瀬くん。 やっぱり君は、並の男じゃなさそうだ。 ほんと、これで中1だなんて、ちょっと末恐ろしいかも。 「そうとってくれてもいいけれど、でも、頑張るって決めたんだろう? だったら、最後まで頑張って欲しいと思っただけだよ。人を好きになるってね、それが失恋に終わったとしても成就したとしても、いずれにしても中途半端は駄目だと思うんだ。自分自身が納得できるまで頑張らないと、必ず何か悔いが残る」 初瀬くんの瞳に、強い光が宿った。 「では、奈月先輩は、僕にも最後まで頑張れ…と」 言葉の裏側に、『諦めろとは言わないんですね』…というニュアンスが、見えたような気がした。 もちろん、そんなこと言わないよ。 祐介だって、頑張らなきゃ悔いが残るんだから。 「それもあるけれど、でも本心を言えば、僕は藤原くんに頑張って欲しいと思ってる」 絶対後悔して欲しくないから。 「先輩…」 「だって、この場合、最後に決めるのは彼だろう?」 ぼくの言葉に、初瀬くんはキュッと唇を引き結んだ。 初瀬くんは、今はっきりと、祐介を恋敵と認識しただろう。 そして、きっと全力でぶつかってくるはず。 祐介、これを受けて立たなきゃ男じゃないよ。 ☆ .。.:*・゜ カーテンの向こう側で声がした。 『先生、どんな様子ですか?』 『ああ、悟か。もう大丈夫だろう。消灯を過ぎたら寮へ帰すつもりだ』 『そうですか、よかった』 『びっくりしたろ?』 『はい、それはもう。…あの、少し話しても大丈夫ですか?』 『ああ、いいぞ。一番奥のベッドだ』 『ありがとうございます』 足音が静かに近づいてくる。 そして。 「浅井…」 仕切られたカーテンに、背の高い影が立った。 「あ、はい」 「入ってもいいか」 「どうぞ」 カーテンが静かに開く。 「よかった。もう大丈夫そうだな」 顔色で判断したのだろう。 そう言って悟は表情を緩め、枕元の椅子に腰を下ろした。 「はい、もうすっかり。ご心配おかけしました」 だが、起きあがろうとするのは制された。 ひっくり返った勢いのまま、これ幸い…というわけではないけれど、熟睡していた祐介は、もちろん騒ぎになっていたことなどまったく知らない。 だから、こうして悟が訪れたことを不思議に思ったのだが、考えてみれば、ここまで連れてきてくれたのは葵だ。だから多分葵から話がいったのだろう…と、納得する。 だが。 「驚いたよ。みんなして、真っ青だったとか、冷や汗流してたとか言うものだから、何が起こったのかと思った」 「あの、みんな…って?」 「ああ、大騒ぎだったんだ。浅井が倒れたって。今までそんなこと一度もなかったからな、みんな右往左往していたよ」 その言葉に、祐介は『あちゃー』とばかりに、額をおさえる。 どうしてこの学校の生徒は人をネタにして騒ぐのが好きなのか。 だいたい冷や汗なんて流した覚えはないし、倒れた覚えもない。葵には支えてもらっていたけれど、自分の足でここまで来たのだから。 確かに呼吸は苦しかったし気持ちも悪かったけど、それだけだ。 「過呼吸だって? 葵が言ってたが」 「あ〜、はい、なんかそうらしいです」 過呼吸なんて、未だかつて経験したことがなかったから、これが過呼吸だと言われても実のところピンとこない。 「…何かあったのか?」 不意に声を潜めて、悟が尋ねてきた。 やはり、悟にとっても『異常事態』なのだ。 症状はどうあれ、祐介が保健室にかつぎ込まれる――いや、本人に言わせると『自分の足でやって来た』のであってかつぎ込まれたわけではないのだが――などということは。 だが、悟の問いに、祐介自身が首を傾げる。 何かあったのかと言われても、よくわからないのだ。 どうしてあんなことになったのか。 「いえ、特に何にもなかったんですが…」 あの時、立ち聞きをしてしまった会話の内容に、どうしようもない不快感を感じたのは確かだ。 だがそれだけで、あんな症状が急に起こるものなのか、祐介にはさっぱりわからない。 「…そうか。それならいいんだが…」 一旦言葉を切って、悟は祐介をジッと見つめてきた。 「何かあったら、いつでも相談に乗るから」 それは、先を歩いてきた者の思いやりだろう。 中等部の時もそうだった。 生徒会長と中等部管弦楽部長の両方を引き継いだ時、悟はやはり、何かあったらいつでも相談においで…と言ってくれたのだ。 目標であり、強いて言えば唯一のライバルでもあった悟だが、傲慢でもなんでもなく、ただ、『自分が一年先に経験していることが役に立つのなら、いつでも力になる』…と、同じ目線で語ってくれたことを随分と嬉しく感じたものだった。 だから、その一年後には、自分も後輩に同じようにしてやりたい…とも思った。 「ありがとうございます。今のところ問題は起きてませんが、何かあったときは頼りにしてます」 そう言った祐介は、ニッと笑ってさらに続けた。 「悟先輩は来年度もきっと、頻繁に聖陵に来て下さるはずですから」 葵が心配で心配で堪らないのだから。 そして、その言葉に悟は一瞬目を瞠り、『そう言えば、見抜かれてたな…』と、小さく笑った。 それから少し、部活のことなどを話して悟は腰を上げた。 「とにかく、無理するなよ」 その言葉に、素直に返事をした祐介だったが…。 「悟先輩」 呼び止められて、悟は足を止めた。 「もしかして、まだ何か話があるんじゃないですか?」 そして、振り向かないままにまた、小さく笑った。 「そっちもお見通しか…」 観念したように振り向くと、悟はまた同じ場所に腰を下ろした。 「…卒業していった先輩たちはみんな、中高の6年間なんてあっと言う間だった…って言ったけれど、本当だな…と思う」 「…先輩…」 「特に、葵と出会ってからの2年間は一瞬のうちだったような気がする」 「…大変…でしたからね」 そんな言葉で語りきれないのはわかっているけれど、でも、言葉を尽くしても結局語りきれないほどのことばかりだったから、仕方がない。 祐介の言葉に悟は頷いた。おだやかな表情で。 「その時々には、乗り越えるだけで精一杯だったけれど、今となっては何もかもが必然だったんだろうな…って、思えるようになった。 これからも、多分色々なことが起こると思うし、道のすべてが平坦だとも思わない。でも、それもすべて、葵との『これから』のために必要なことだと覚悟している」 少し目を伏せたまま語る悟を、祐介は今、素直に『眩しいな』と感じていた。 本当の意味で、この人は、大人の男になりつつあるのだと。 自分も、いつかこんな風になれたらいいなと思う。 誰よりも大切な人を、自分のすべてで守っていける大人に。 「ただな、これから一年のことを考えると…」 途端に気弱な様子を見せた悟に、祐介は内心で小さく吹き出す。 確かに2年前までは、この先輩の、こんなにも揺れ動く表情など見たことがなかった。 柔らかな微笑みで本心を綺麗に覆い隠し、その表面こそがあたかも本心のように思わせてしまえるほどに、『完璧』を演じていた悟。 その厚い壁を突き崩した葵の存在は、もちろん祐介にとっても、悟同様にかけがえのないものだった。 けれど今、葵の存在は、それぞれにとって違う意味を持っている。 だが、その重さは変わらない。 「浅井」 「はい」 「葵のこと…」 「先輩」 咄嗟に祐介は悟の言葉を遮った。 「申しわけありませんが、そこから先はお聞きするわけにいきません。僕は、誰に頼まれるのでもなく、僕の意志で葵を守りたいんです」 その言葉に、悟が目を見開く。 「葵は、僕の一番の親友なんですから」 「…浅井」 「ご心配なく。一年後には、ちゃんと元気いっぱいの葵を先輩にお返ししますから」 ほんのちょっと、いいカッコし過ぎたかな…とは思わないでもないけれど、でもこれは紛れもない本心だから。 悟が笑った。 「頼りにしてるよ、浅井」 「お任せ下さい、悟先輩」 中等部の頃からよく似ていると言われていた2人が、しっかりと手を握り合った。 ☆ .。.:*・゜ 消灯点呼15分前。 慣れた寮への坂道を登りながら、悟は『葵を守ってみせる』と言った祐介の頼もしい笑顔を思い出していた。 彼になら、無条件で葵を託せる。 葵に巡り会えた幸運は何度も感謝してきた悟だが、こういう後輩に巡り会えたこともまた、とてつもない幸運だったのだと思い知る。 寮の灯りが見えてきた。 振り向けば、眼下に広がる学校の広い敷地。 そしてその向こうには、街の灯り。 見上げれば、都会にしてはたくさんの星。 当たり前だった6年間の光景も、あと10日ほどで見納めだ。 葵は今頃、祐介のいない部屋に一人でいるのだろう。 子供の頃から大勢の中で育って来た葵は、1人でいることをあまり好まない。だからきっと『早く帰ってこないかな』…と思っているはずだ。 あと一年ある葵の高校生活が、何事もなく、穏やかで楽しいものであるようにと、悟は願う。 「あれ、悟? 何やってんのこんなところで」 昇が坂道を駆け上がってきた。 おそらく、顧問のところにいたのだろう。 「もうすぐ点呼だよ、ほら、早くっ」 腕を引っ張られて一緒に駆け出す。 点呼5分前の放送が流れる寮内は、慌ただしく自室に戻る生徒で賑やかだ。 『お休みなさい』と声を掛けてくれる後輩や、『お、この時間まで悟がお出かけとは珍しいな』などと茶化してくる同級生。 それらの一つ一つが暖かくて愛おしい。 けれど時間は止まることなく流れていく。 OBたちの多くが、どうして母校に拘り、執着し続けるのか、悟にもわかった。 ここでの日々と、得た友情は、何ものにも代え難い宝物…だから。 |
【3】へ続く |