Op.3
終幕 「薔薇の騎士」
【1】
![]() |
3月の末に演奏会を無事終えて、僕は残り少ない春休みを、悟と一緒に楽しんでいる。 10日の、悟の19歳の誕生日当日には、僕はもう学校が始まっててお祝いできないから、先にプレゼント買いに行ったり、テニスに行ったり、映画を見に行ったり。 あのあと、お父さんはすぐにドイツへ戻っていった。 結局日本で一度も食事を摂らないままのとんぼ返りで、守は『あれはさぞかしマイルが貯まってるだろうなあ』って笑ってたけど、僕としては身体が心配だ。 お父さんは『そんなに柔じゃないよ』って笑うんだけど、香奈子先生に『そろそろ若くないんだから』って言われてちょっと憮然としてたっけ。 40ちょっとでそう言われちゃ、可哀相な気もするけど。 そうそう。シャロンさんも翌日には日本を発った。 やっぱり、かなり強引に今回の演奏会を入れたらしく、その上相当スケジュールをやりくりして日本に滞在していたみたいで、『これ以上のんびりしてたら仕事がなくなっちゃうわ』っておどけてた。 『また来てもいいかしら…?』って昇に聞いたら、『来たけりゃ来れば?』って言ってもらった…って喜んでたっけ。 確かに、昇と守のお母さんは香奈子先生だけれど、せっかく『産んでくれた人』が健在なんだから、こうして少しずつでも距離が縮まればいいな…って僕は思っている。 『親孝行、したい時には親は無し』って言葉、僕は身に滲みているから。 でも、幸い僕にはまだお父さんがいて、そして香奈子先生がいて、今は遠く離れているけど栗山先生がいて…。 その他にも、たくさんの人に育ててもらった僕だから、その一つ一つの『縁』を大切にして、いつか恩返しができるように、毎日を頑張ろうと思ってる。 今度母さんに会ったときに、『葵、ようがんばったなあ』って誉めてもらえるように。 「ただいま〜」 あ、香奈子先生と守だ。 2人は買い物に行ってたんだけど、先生ってば、『男の子って、大きくなったら荷物持ちに使えて便利ね』なんて言うんだ。 守は『もちろんただ働きする気はないぞ』って強気なんだけど。 でも僕知ってるんだ。 守がおねだりするお駄賃って、『○○のケーキ』とか『☆★のプリン』とかそんなのだもん。 しかも、僕にも買ってきてくれるし。 「おかえりなさい〜」 迎えに出ると、山盛り荷物を持たされた守がいた。 「葵、お前、俺に感謝しろよ?」 「え? 何かあったの?」 荷物の一部を引き取りながら尋ねると…。 「母さんってばさ、真っ白のレースのフリフリワンピース見て、『これ、葵に似合いそうね』って、危うく買うとこだったんだぜ?」 …げ。 よし、今年度の目標に『脱・美少女』を追加しよう。 ついでに聖陵祭の女装も断固お断りだっ。 …って、かなり情けない目標だよなあ…。 「俺が止めなきゃ、マジで買いそうだったからなあ」 「うー、ありがと、守ー」 「や、でもな。俺もちょっといいなとは思ったんだけどさ」 「はい〜?」 「まあな、母さんの気持ちもわかるんだ。『なんでみんな男の子なの〜。1人くらい女の子がいてもよかったのに〜』ってのが口癖だからな。末っ子ちゃんに期待してんじゃねえの?」 「なんの期待だよっ。それに、なんで僕がそんな情けない役割しなきゃいけないのっ」 「なんでって、俺言ったじゃん。『末っ子って情けない立場、葵に譲った』ってさ」 「ひど〜い!」 なーんてじゃれていたんだけど…。 ふと、思いついた。 「ねえ、昇って、もうすぐお嫁に行くんだよねえ」 「ああ、そうなりそうだな」 昇の今後の生活がどうなるかはまだわからないけれど、いずれにしても、先生の籍に入る日は近いはず。 「昇がお嫁に行くときに、香奈子先生の願いが少しでも叶うといいね」 先生と昇は、きっと書類だけ提出して終わりにするつもりに違いない。 あ、2人で何か記念になることをするかどうかは知らないけど。 「なんだ。二人して顔つき合わせて何の相談だ?」 悟が2階から降りてきた。 悟は休み中でもきちんと毎日練習してる。 もちろん僕もしてるけど、悟と同じ時間やっちゃったら、唇腫れちゃうから、そんなに長い時間は吹かないんだ。 あ、ピアノの練習も朝晩ちゃんとやってるけど、これも悟と同じくらいやっちゃったら手を痛めるからダメ…って香奈子先生に言われてる。 「ね、悟、守。ちょっと相談があるんだけど」 僕は、昇に関するちょっとした思いつきを2人に話すことにした。 「ね、香奈子先生が、そのフリフリのワンピースを見たとこって、ハンカチ売ってた?」 「え? ハンカチ?」 「そう、フリフリのレースのハンカチ。できればちょっと大きいのがあったらいいんだけど」 「え〜…注意してみてなかったからなあ…。でも多分あると思うぞ。レースの雑貨もいっぱいあったと思うから。でも、なんでまたハンカチなんかがいるんだ?」 「えっとね…」 ☆ .。.:*・゜ 悟たちの入学式を翌日に控えた午後。 2日から旅行に行ってた昇と先生が桐生家に帰ってきた。 先生は、この春休みはすっかりこの家の人になっていて、藤原くんのコンクールと僕の演奏会、そして昇との旅行…に行っていた以外はずっとここにいた。 一応まだ昇とは別の部屋で、僕の部屋の向かいにある客間が先生の部屋になってるんだけど、毎晩昇が潜り込んでたの、知ってるんだ。 もちろん、僕の部屋にも悟が潜り込んでるから、お互いさま…なんだけど。 ほんと言うと、先生がここに住んでくれたらなあ…って思うんだ。 そうすれば、昇もずっとここにいられるし。 でも、ここから聖陵は遠くて、とてもじゃないけど通勤なんて無理。 しかも先生には管弦楽部の顧問…っていう責任ある仕事もあって、多分これからも、学校がある期間中は今まで通り、校内在住…って感じなんだろうと思う。 だったら、せめて休暇中は…なんて思ってるんだけど。 そうそう。 昇はこの春休みから、佳代子さんにお料理を習ってる。 もちろん、先生につくってあげるためなんだけど、佳代子さんは『和・洋・中・甘』なんでもござれの人だから、昇の腕もあがりそう。 あと、アイロンの掛け方とかも教えてもらってるみたい。 掃除と洗濯は、6年間の寮生活のおかげでばっちりなんだけどね。 「葵、お茶が入ったから、悟と守を呼んできて」 「はーい!」 先生と昇が色々おみやげを買ってきてくれていて、これからそれを広げながらお茶が始まるところ。 みんなが集まるの、4日ぶり。嬉しいな。 ☆ .。.:*・゜ おみやげで盛り上がり、おみやげ話でまた盛り上がり、大笑いしたあとで、光安先生が香奈子先生に話があると言いだした。 「明日、入学式の後、入籍したいと思います」 …ついに来た。 昇が、お嫁に行っちゃうんだ…。 香奈子先生も、覚悟していたとは言え、とうとう来たか…って感じで、ちょっと寂しそうに笑って答える。 「わかりました。昇のこと、どうぞよろしくお願いいたします」 「ありがとうございます。必ず、幸せにします」 う〜。センセ、かっこいい〜。 昇も真っ赤になって、嬉しそう。 でも、やっぱり寂しいかも。 昇、先生のうちに行っちゃうのかなあ…。 「ところで、今後の昇の生活は、どう考えてらっしゃるの?」 香奈子先生が、優しいけれど、毅然とした口調で尋ねた。 先生は、入籍は認めるけれど、連れていくのはもう少し先にして欲しいと思ってる。 もちろん僕も…なんだけど。 「そのことですが、昇ともゆっくり相談したのですが、やはり、新しい環境に慣れない間はここから通うのがいいと思います。私は、学期中はほとんど校内にいますので、不慣れな環境の中で昇を1人、マンションに残しておくのは可哀相ですし、心配です。 いずれ、昇が自分の生活のペースを掴んで、余裕ができてきたら少しずつ…と考えています」 香奈子先生が頷いた。 「その代わり、休みの時にはこちらへお邪魔するか、昇を連れていきたいと思っています。それで、よろしいでしょうか」 …昇は、もしかしたらこの選択は寂しいのかもしれない。 だって、聖陵から先生のマンションまでは歩いて15分。 でも、こことの距離は、車でも、すごく空いてる時間帯で45分、普通は1時間ちょっと――渋滞したら2時間近く――もかかる。 でも、いくら近いとは言え、昇を1人残しておきたくない…っていう先生の気持ちもよくわかる。心配だと、仕事も手につかないもんね。 「私たちにとっては願ってもいないことです。直人くん、ありがとう」 香奈子先生が微笑んだ。 僕も、嬉しい。 だって、帰ったら昇がいるんだもん。 や、ちょっと待てよ。昇が先生のマンションにいるとしたら、普段の僕との距離も15分だ。今年一年は。 ってことは、僕的にはその方が…えーっと、えーっと…。 って、ぐるぐる考えたんだけど、悟と守もホッとしたみたいだったから、ま、いいかと思うことにした。 「で、直人くんにお願いなんだけど」 香奈子先生がうふふ…と笑う。 「明日、入学式後に籍を入れたら、また2人でここへ戻ってきてね」 「あ、はい、それはもちろん」 うん。先生は、どのみち昇を送ってくるだろうと思うんだけど。 「入学と入籍のお祝いをしましょ。佳代子さんも、張り切って準備してくれてるから」 わーい、パーティだ〜。 佳代子さんに、バケツプリン作ってってお願いしよう〜。 「ありがとう、ございます」 先生が、少し言葉を詰まらせた。 「こんな風に祝福していただけるなんて、私も昇も幸せです」 だね、センセ。 でも、ずっとずっと思い合って、でも我慢しなきゃいけなかった時間も結構長くて、やっと一緒になれるんだもんね。 ほんと、よかった。 …って、僕も思わず涙ぐみそうになった時。 「明日はね、良昭も来るの。だからちゃんと、『お嬢さんを下さい』っての、やってね」 リビングを席巻していた感動の嵐が吹き飛んだ。 お父さん…来るんだ。 えっと、そりゃあ入学式だから…だろうけど。 ちらっと先生を見ると、目が泳いでる。 「センセ、ぶっ飛ばされるかも…って覚悟してる顔だな」 僕の耳元にそう囁いて、守がクスッと笑った。 「仕方ないさ、避けては通れないからな」 悟が小さく言う。 「お。悟は余裕だねー。栗山センセにカムアウトしちまってるから、ぶっ飛ばされる相手、もういないもんなー」 あ、そうか。 栗山先生がいいって言ったから、もういいんだ。香奈子先生も…だし。ついでに言うなら、お父さんも…だし。 「ま、日頃の行いってやつだ」 しれっとそう言って、悟は僕の肩を抱き寄せた。 僕は、その暖かくてしっかりとした肩に頭を乗せちゃったりして…。 「わかりました。前もって赤坂先生にもご挨拶すべきでしたのに、遅くなって申しわけありません」 先生が神妙に頭を下げた。 でも、香奈子先生はコロコロと笑ったんだ。 「あら、良昭に了解を取る必要はないのよ。彼は親権者じゃないもの」 え、じゃあなんで? と、そこにいた全員が香奈子先生を見つめる。 「私の夢だったのよ〜。素敵な男性が我が子に恋をして、『お嬢さんを下さい』って父親の前で頭を下げるの、一度でいいから見たかったの〜」 …やられた。そう言うことか。 昇が頭を抱えてる。 先生は一気に脱力してるし。 「男の子ばっかりだから、諦めてたのよね。それがこんな形で叶うなんて〜」 香奈子先生は、もはや『夢見る乙女』状態だったりして。 「守はどこかのお宅で『お嬢さんを下さい』って言って、お父さんにぶっ飛ばされるのね」 息子がぶっ飛ばされるってのに、香奈子先生、嬉しそうなんだけど…。 「え。俺やだよ。ぶっ飛ばされるの」 そりゃそうだ。 「あ、そうだ。悟も良昭に『お嬢さんを下さい』ってやらなきゃ駄目よ」 「え。どうして僕がお父さんに」 「だって、葵の親権者は一応良昭だもの〜」 あ、そうか。そうだった。でも、『一応』って…。 「父さん、葵のこと溺愛だからさ、『お前にはやらんっ』とか言い出したりしてな」 「きゃ〜。ありそうね、それっ」 「母さんっ、守っ」 …ダメだ、こりゃ。 |
【2】へ続く |