終曲「満ち溢れる光の中へ」
![]() |
第1ソロ・フルート:栗山重紀 「ウィーンへ行くよ」 わざと、こともなげに言ってみた。 「向こうで演奏会?」 制服のネクタイを結びながら、葵もなんともなく受け止める。 「向こうに恩師がいるんだけど、退官するんで跡を継ぎに来い、と言われてね」 葵は小首をかしげて、椅子にかけてあったブレザーを手に取る。 「跡を継ぐって?」 僕はそのブレザーを取り、背後に回って着せかけてやる。 「母校の教授になるよ」 僕の母校はウィーンにある。 「いつ決めたの…?」 葵は泣きそうな顔と声で、僕に迫った。 「決めたのは、葵が目を覚ましたとき。でも、話は今年の始めからあった」 12月24日。 聖陵学院管弦楽部の定期演奏会、本番30分前。 控室で最終の音合わせをしたあと、先に燕尾服に着替えた僕が、わが子の様に慈しんできたフルーティストの着替えを手伝っている時だった。 だが、突然告げた言葉に、葵が受けた衝撃はやはり大きかったようだ。 「行ってしまうの? 帰ってこないの?」 どうして…どうして…、と目が訴えかけてくる。 「帰ってくるよ。葵の顔を見に、しょっちゅうな」 僕は葵をそっと抱きしめてみた。 久しぶりに抱きしめるその身体は、僅かにでも成長を遂げている。 「葵…少し大きくなったなぁ」 葵は首を左右に振り、ポロっと涙を零した。 「この間まで、膝の上で寝てたのになぁ」 いつの話だ、と、自分で突っ込んでみる。 …だが、そうなのだ。 葵はほんの小さい頃から、僕の膝の上にいた。 ここで大きくなった。 愛する綾乃の子、葵。 しかし、いつの間にか、葵自身が大きな意味を持って僕の人生に関わってきた。 父親を知らない葵の、父親になりたくて。 腕の中に残された、この宝物が愛おしくて。 葵、お前が悟くんと歩むと決めたのなら、僕は二人を見守っていこう。 二人の未来がいつも光に満ちているように。 「こら、泣くなってば。本番前だぞ」 「本番前にこんな事聞かせるからやんかっ」 葵は、理不尽な、とばかりにポカッと僕の胸を叩く。 「アホ。置いていくなんて言ってないやろ。先に行ってるだけや」 額を小突くと、葵は僕をジッと見上げてきた。 「卒業したら、来い。追いかけて来い」 呆気にとられる葵。 「先に行って、待ってるから」 そう、僕はいつも、君たちのために道を拓こう。 |
☆.。.:*・゜ |
第2ソロ・フルート:奈月葵 先生が行ってしまう。 遠く離れた土地へ。 追いかけてこい、って言うけれど、それは2年も先の話。 「葵…」 悟が呼びに来てくれた。 僕は少し、先生を見る。 先生は何事もなかったように、にっこりと笑った。 そして僕の手を取る。 フルートを持っていない方、…左の手。 悟の手も取る。 タクトを持っていない方、…左の手。 僕たちの手が重ね合わされたとき、先生は穏やかに低い声で言った。 「二人いれば、乗り越えられる。どんなことも。だから、この手を、離すな」 そう言って、先にたち、舞台袖へと向かっていった。 悟は、重ねられた僕の手に、十本の長い指を絡めてきた。 そのままそっと、唇へ持っていく。 「離さない」 そう言った悟の声は、強くて優しいいつもの悟、そのままだった。 オーケストラのメンバーが、中学生から高校生に替わる。 ステージから戻ってくる中学生たちは、僕と悟に『がんばって下さい』と声をかけ、高校生たちは『がんばろうな』と声をかけてステージへと出ていく。 その最後に、祐介が僕の肩をそっと叩き、包み込むように微笑んでからステージへ出ていった。 僕もその後ろ姿に微笑み返す。 ありったけの感謝を込めて。 やがて客席が暗くなり、舞台が明るくなる。 オーボエのAが静かに告げられると、昇が立ち上がり、音を受け継ぐ。 やがてそれはすべてのメンバーに伝えられ、ほんの僅かの静寂が訪れ…。 「行こうか」 暗い舞台袖。 先生の言葉に、悟と僕が『はい』と小さく返事をする。 第1ソロ・フルーティスト、第2ソロ・フルーティスト、そして指揮者として、ステージに向かう。 万雷の拍手に迎えられる、僕の大好きな『お父さん』 それに続く僕。 そして僕の後ろには、僕の…愛する人。 客席をゆっくりと見渡してから、僕たちは静かにお辞儀をする。 顔を上げると、真っ直ぐに飛び込んでくるライト。 僕は今、僕を支えてくれた大切な人たちのために吹く。 みんなの想いが結ばれるようにと願いながら、僕は、僕にできること…、この想いを音に託す。 舞台と客席、ホール全体を埋め尽くす人の気配が消える。 最初の一音を待つ、期待と緊張の時…。 |
☆.。.:*・゜ |
指揮:桐生悟 僕が送る、僅かの合図を受けて、昇の弓がゆっくりと動く。 後ろの奏者たちは、呼吸を合わせ、昇の動きにピッタリとつける。 ソロフルートへの道を拓くヴァイオリンのメロディが、やがて守たちチェリストへと受け継がれていく。 受け継がれ、寄り添い、それはやがて弦楽の大きな渦を生み出していく。 それらがやがて、引き潮のように遠ざかると、ソロフルートが迎えられ、第1主題を奏でる。 8小節後に、もう一人のソロフルートが愛おしげに絡みつく。 最初に吹いたのは栗山先生なのか、葵なのか、僕は知っているはずなのに、もう、わからない。 それほどまでに、この師弟は一つに溶けこんだ音を紡ぎ出す。 見守ってきた愛の深さを物語るように。 受け止めてきた愛の重さを確かめるように。 すべての人がこの音に酔う。 心震わせ、一つになる。 葵、僕は君を守っていこう。 君の行く道を、どこまでも寄り添っていこう。 僕のタクトが最後の一音を紡ぎ、エンドサインを結んだ時、葵の心が僕を呼んだ。 鳴りやまない拍手の中、葵が僕を振り返る。 降り注ぐ光の中、葵が僕に微笑む。 愛を奏でる僕の天使。 二人で、この時の流れを渡って行こう。 いつまでも。 僕たちの愛を、奏でながら。 |
END
Variation:直人と昇、二人っきりの冬ごもり→*「SWEET HOME」へ*
完結記念3部作→*『埋み火〜皐月の風』へ*